
令和7年2月28日(金)午前9時より米沢興譲館高等学校講堂にて鈴木基同窓会副会長の司会のもと令和6年度米沢興譲館同窓会入会式が行われた。
藤倉万里子副会長の、壺と石を例にした人生の優先順位の逸話を盛り込んだ開会のあいさつに続き、小嶋彌左衛門会長からお祝いのあいさつがあった。
そして磯部道昭常務理事から同窓会規約をもとに興譲館同窓会の説明があった。
続いて、小嶋会長より安達帆香さんに記念品(印鑑セット)が授与され、その後196名の新入会員を代表して横山光太郎さんが、コロナ後の学校生活を支えてくれた地域の方々や同窓会への感謝を述べ、これから自覚をもって後輩、同窓会のために尽くしたいと力強くあいさつした。
その後、各クラスの学年理事計10名に委嘱状が手渡された。
- 令和7年卒 学年理事
- 1組 齋藤 諒汰 岩瀬 雄哉
- 2組 今 龍汰朗 横山 夢人
- 3組 小野 颯太 鈴木 安奈
- 4組 鈴木 友梨 加藤 陽
- 5組 鈴木 瑠騎也 樋口こころ
- 学年代表 5組 鈴木 瑠騎也
このあと、応援団OB南浩史君、石井宏幸君のリード、そして井上隆君の大太鼓に合わせ、参加者全員で「凱歌」、「栄光への道」を謳った。また、南、石井君より入会者196名にエールが贈られた。最後に佐野隆一副会長の閉会の挨拶があった。
同窓会からのお知らせ
卒業後10年間は、会費の納入を免除されますが、その後は年会費として、学年ごとに5万円を納入することになっています。
卒業後の進路により多くの方が米沢から離れることになると思います。 クラス、学年、そして部活の仲間達と令和7年卒業生としての絆を大切にして、連絡を取り合い、母校の振興発展のため同窓会の活動にご協力をお願いしたいと思います。 (同窓会では卒業年度ではなく、令和7年卒の学年として扱います。)
同窓会では同窓会会員名簿を発行しています。前回の同窓会名簿発行が令和4年でした。「サラト」という会社に名簿作成を御願いしています。実家へ住所調査のハガキが届きます。調査にご協力ください。
毎年、秋に開催される同窓会・懇親会の担当幹事学年には卒業10年後になります。上は25歳の年齢差のある学年と計6学年で運営することになります。初幹事の際、学年の住所録の作成に苦労します。今からクラスごとにしっかり連絡を取り合ってください。
あらためて、米沢興譲館高等学校卒業おめでとうございます。そして、米沢興譲館同窓会入会おめでとうございます。
みなさんは新しい生活様式を経験した学校生活を送られました。この経験を活かし新しい時代のパイオニアとして、そして興譲館の卒業生として誇りをもって何事にもチャレンジしてください。
また学年の同窓会が開催されるときは是非、記事、写真等を同窓会HP運営委員会へお送りください。よろしくお願いいたします。
記:同窓会副会長・鈴木 基