米沢興譲館中学校 「米沢藩学問所 興譲館 米沢中学校年志」(1927)より

江戸時代の諸藩の藩校は、その地方の最高学府であり指導者養成機関であったため、県の教育の中心機関となる性質を持っていました。中学校としてその伝統を受け継いだ学校もあります。

改称変更認可申請書(1928)

展示資料は、昭和3年(1928)に山形県立米沢中学校が「地方民は歴史的名称を永く保存したき」として、藩校の名称の入った山形県立米沢興譲館中学校へと改称する際の変更認可申請書です。この旧藩校は、維新以来変革の荒波を受けながらいくつかの過程を経て公立中学校となっています。維新直後は藩の、廃藩置県後は県と旧藩主上杉家の寄付により経営され、外国人教師を招聘するなど時代に先駆けた教育を行っていました。

しかし、明治5年(1872)の「学制」により文部省は大学区の本部に外国人教師により教授する中学校を設置する計画のため、府県の設置する中学校の廃止を布達します。これにより、明治7年米沢旧藩士の協立として私立米沢中学校となります。

明治32年(1899)の中学校令改正により1府県に公立中学校を1校という制限がなくなり(山形県では従来の山形中学校に加えて、この年米沢中学校と庄内中学校のふたつの中学校が私立から県立に移管)、翌年山形県立米沢中学校と改称されます(現在は、山形県立米沢興譲館高等学校)。

藩校が中学校となる場合にも、公立中学校となるのも、その中にもこの米沢興譲館中学校のように尋常中学校から中学校になるもの、高等中学校から高等学校になるもの、また私立中学校になるものなどいくつかの系譜がありました。

平成20年10月4日~10月23日 国立公文所館
平成20年秋の特別展「学びの系譜-江戸時代から現代まで-
パンフレットより引用