牧野博士と研究・本県ゆかりの命名多数

放送中のNHK連続テレビ小説「らんまん」を契機に、植物分類学に注目が集まっている。その国内分類学の基礎を築いたのは、米沢市林泉寺出身の小泉源一博士(1883~1953年・M34卒)。日本植物分類学会を設立した人物だ。同番組のモデルとなった牧野富太郎博士(1862~1957年)と共に研究に励み、植物を愛する姿には共通点が見える、命名した本県ゆかりの植物も多く、小泉博士を知る人は植物への愛の大きさを懐かしんでいる。

小泉源一郎博士(M34卒)

小泉博士は米沢中(現米沢興譲館高)、札幌農学校を卒業後、牧野博士らが研究を行う東京帝国大(現東京大)で同大理科大学植物学科の選科生となった。1919(大正8)年には京都帝国大(現京都大)助教授として移り、植物学教室を創設。後に教授となり、国内外で研究を行い、43(昭和18)年に退官した。

いずれも県指定天然記念物で上山市の虚空蔵山にある「デワノハゴロモナナカマド」、川西町下奥田地区を流れる黒川に生育する「ツクシガヤ」など多くの植物の名付け親でもある。

退官後は地元米沢に戻り置賜農学校(現置賜農高)で教えた。高校の生物教諭だった石栗正人さん(98)=米沢市矢来2丁目=は、小泉博士が南陽市の烏帽子山公園などで行った植物採集に生徒と共に同行した。凛としたスーツ姿が記憶に残る。植物研究者にとって雲の上の存在だが「偉ぶることなく子どもの質問にも丁寧に答えていた」。むやみに採集せず、最低限にとどめていたのも印象的だったという。

小泉源一博士の自筆原稿や写真、監修したとみられる冊子を眺める孫の純子さん=米沢市林泉寺

小泉博士の孫純子さん(70)=米沢市林泉寺=の元には、博士が編集社に宛てた原稿や原稿料の現金書留封筒などが残っている。1歳の時に亡くなったが、祖父の人柄や自分をかわいがってくれたことは、家族や知人に聞いた。「人は人の名前を覚えるのに、植物の名前は覚えようとはしない」という嘆きの言葉で、植物への愛を感じたという。

小泉博士の研究に対する姿勢は「雑草という草はない」との名言で知られる牧野博士の姿と重なる。純子さんは「祖父の研究した植物分類学は地味なジャンルかもしれない。それでも今回を機に注目が集まり、功績を多くの人に知ってもらえたらうれしい」と話している。

2023年6月28日山形新聞より