「ボードゲームで社会が変わる 遊戯(ゆげ)するケアへ」與那覇潤・小野卓也(H4卒)著

ボードゲームブームが到来している。ボードゲームとは、対面でテーブルを囲んで行われるアナログのホビーゲームで、古典的には「人生ゲーム」や「モノポリー」のようなすごろく、「人狼」のような駆け引きゲームのほか、数えきれないほどのさまざまなゲームが存在し、楽しまれている。誰もがふらっと訪れ、楽しむことができるボードゲームカフェも新型コロナウイルス禍を経てなお拡大中という。

本書は、そうしたボードゲームの魅力を再現し、その世界へやさしく誘ってくれる新書版・ボードゲーム入門である。ナビゲーターは、うつ病治療の過程でボードゲームと出会い、ケアとしてのそれを体験した歴史学者・與那覇潤氏と「ボドゲ和尚』として知られる長井市在住の住職・小野卓也氏(博士号を持つインド哲学の研究者でありながら、現代日本におけるボードゲーム普及啓発の第一人者でもある・H4卒)の2人。

引いたカードに描かれた絵にタイトルを付け、それを当てっこするコミュニケーションゲーム「ディクシット」(フランス)や原発事故から周辺住民を避難させる戦略ゲーム「メルトダウン2020」(オランダ)、東京の臨済宗寺院が開発した仏教モチーフのすごろくゲーム「檀家」など聞いたらぜひプレーしてみたくなるような面白ゲームが、関連領域の学者や作家による体験レポートも込みで再現・紹介されていて、早速カフェに出かけてみたくなる。

一方で、そうしたゲームカタログの形式をとりつつも、頻繁に栽差し挟まれる著者2人それぞれの分析や対話によって、ボードゲームの社会的意義が浮き彫りになっていくのが、本書を読む醍醐味でもある。臨場性を前提に行われるアナログゲーム、とりわけ遊戯性が巧みに設計されたそれらには、偶然性や冗長性が適度にビルド院(埋め込み)されていて、それが人々のコミュニケーションを促進するとともに、そこにケアをも成り立たせる。これらはゲームの外の社会でも必要不可欠な要素ではないだろうか。遊びの力を侮ってはならないのである。

(河出書房新社・990円)

評者:滝口克典・学びの場づくりNPO「よりみち文庫」共同代表・山形市

2024年1月17日山形新聞より