米沢藩第9代藩主・上杉鷹山は、財政破綻した藩を立て直した名君として知られる。作家・藤沢周平(1927~97年)の「漆の実のみのる国」は鷹山や重臣らが藩政改革に苦闘する姿を描いた歴史小説だ。

現在の米沢市など置賜地方を納めた米沢藩は、鷹山が藩主になった1767年当時、15万石の石高に対し過大ともいえる家臣を抱え、先代藩主の浪費や天災などもあって膨大な借金を抱えていた。返済もままならず、幕府への領地返還すら議論されるほどだったという。

作品は1993年1月、文芸春秋で連載が始まった。バブル崩壊後まもない時期で、業績悪化で企業は大規模なリストラを迫られていた。藤沢の娘婿遠藤崇寿(たけし)さんは「貧苦に迫った米沢藩を、当時の日本に重ねたのかもしれない」と話す。

鷹山の誓詞が納められている白子神社。養蚕の神をまつっているという=米沢市

「連年国家衰微し、民人相泥み候、因って大倹相行い、中興仕りたく祈願仕り候」―。

鷹山は数え17歳で藩主になるとすぐ、現在の白子神社(米沢市)に誓詞を奉納した。年々藩が衰退し領民が困窮しているため、徹底した倹約で藩の復興を祈願するとの内容で、怠った場合は神罰を受けるとも書いてある。

実物は、奉納から100年以上たった1891年に本殿で見つかったといい、今は米沢市の指定有形文化財。宮司の進藤順子(よりこ)さん(62)は、「藩主としての決心を神社に奉納したのは歴代、鷹山公だけ。並外れた思いの強さが伝わってくる」と語る。

「漆の実の―」では、漆、桑、楮の木を100万本ずつ植え、10年後に実質的な藩の収入を倍にする遠大な計画も語られる。題名にもある漆は、樹液が塗料として使われるほか、実からろうそくの原料が採れる換金作物の一つ。桑は養蚕のためで、楮は和紙の原料となる。漆は期待したほどの成果は上がらなかったようだが、鷹山が奨励した養蚕は、伝統的工芸品の絹織物「置賜紬」として結実した。

鷹山が植えたとされる「五十川の桑樹」=長井市

当時植えられたとされる桑の木は、米沢市周辺の自治体に2本現存する。その一つ、長井市五十川の木は「五十川の桑樹」と呼ばれ、高さ約12メートルの大樹に成長している。この地区では昭和の中頃まで、多くの養蚕農家が軒を連ねていたという。

近くに住む平淳子さん(79)は「鷹山公が植えた木のおかげで、この地区は養蚕で栄えた。後世に歴史を伝える大事な木だ」と言って大樹を仰ぎ見た。

鷹山は学問所を再興し、藩校「興譲館」を創設する。藤沢は物語の終盤、興譲館で学んだ人材が鷹山の改革を受け継ぎ、後の藩の礎となったのだとほのめかす。

興譲館にルーツがある県立米沢興譲館高校では、すべての教室に往時の学則が掲示されている。「善を見ては之れに従い、義を聞きては則ち服す」―。善行を見たら自分もそれにならい、正しい道に身をささげるといった意味だ。

「生徒たちには、それぞれの道で役割を果たす人材に育ってほしい」卒業生でもある同校教諭の石黒宏治さん(61・S卒)は、後輩にそんな期待を抱いている。興譲館で学んだ先人と同じく、鷹山の精神は次代を担う生徒にも脈々と受け継がれていく。

藤沢周平、病身で書いた遺作

最終話の原稿を示す展子さんと夫の崇寿さん=東京都杉並区

「漆の実のみのる国」は藤沢周平の遺作となった。自ら米沢市を走り回って取材するなど力を入れたが、連載途中の1996年春、肝炎で体調を崩して入院。休載を余儀なくされた。

当時を回想し、長女の遠藤展子さん(60)は「父はきちょうめんな性格で、病室でも未完の作品を気にかけていた」と話す。

夏に一時退院すると、物語を完結させるため、最終話の執筆に取り組んだ。体力の衰えからか、自宅2階の書斎には上がらず、1回の食卓で原稿用紙に向かっていたという。

普段は一度書いた文章をあまり修正しなかったが、この時ばかりは何度となく書き直したという。連載はそれまで1回当たり原稿用紙20枚ほどだったが、最終話は6枚だけだった。

「これでいい」と原稿を妻に手渡して編集部に送った後、藤沢は再び入院する。そして最終話の掲載を見届けることなく、97年1月に亡くなった。

白子神社(米沢市城北2の3の25)

JR米沢駅前から市民バス市街地循環路線(左回り)に乗り、皇大神社前で下車後、徒歩約10分。白子神社0238-21-3482。徒歩15~20分圏内に鷹山をまつる松岬神社や歴代藩主が眠る国史跡・上杉家廟所がある。

五十川の桑樹

山形鉄道フラワー長井線羽前成田駅から北東方向へ約15分の道路沿いにある。致芳小学校から東へ約100メートル。問い合わせは致芳コミセン0238-84-6337。

2023年11月25日読売新聞より