米沢市の洋画家沖津信也さん(73・S41卒)の個展「奥の細道と神秘の絶景」が18日、山形市の県芸文美術館で始まった。風景や周囲の人々との対話を重ねて生み出した作品を紹介し、初日から多くのファンが詰め掛けた。25日まで。
沖津さんは日展会友で、画業53年を迎えた。県内外の風景を写実的に捉え、その空気感を再現しようと現地で筆を握っている。描く際は松尾芭蕉の俳句や真壁仁の詩を思い浮かべ「句や詩を咀嚼し、目の前の大自然の生命力に感動する。それが色彩や形ににじみ出てくる」と話す。
出品作は約100点で、最上川や蔵王、白布大滝など県内の自然を題材にした作品が多く、富士山や松島(宮城県)を描いたものもある。水の流れや木漏れ日を緻密なタッチで表現している。大作のうち、丸池(遊佐町)を描いた作品は光を、元滝(秋田県にかほ市)をテーマにした作品からは音を、それぞれ感じてほしいという。
新型コロナウイルスの早期収束を願い、一部をチャリティー販売し、収益を医療従事者支援に充てる。
2021年9月20日山形新聞より